2010-01-01から1年間の記事一覧

gitのhookでメール送るとか

git

ググればサンプルはたくさん出てくるのだけど、.git/hooks/post-receiveに #!/bin/sh TITLE=`git show '--pretty=format:[リポジトリ名] "%s" by %cn #%h'|head -1` git show | mail -s "$TITLE" メールアドレス とか書いておく程度でいいかなと思った。ブラ…

DBIx::Skinny::Schema::Loader 0.16 released

http://search.cpan.org/~nekoya/DBIx-Skinny-Schema-Loader-0.16/lib/DBIx/Skinny/Schema/Loader.pm YAPC楽しいけど、自分の無力さにめげそうになるよねー、ということで少しでも抵抗しようと思って講堂前で書きました。make_schema_atにignore_rulesオプシ…

DBIx::Skinny::Schema::Loader 0.15 released

http://search.cpan.org/~nekoya/DBIx-Skinny-Schema-Loader-0.15/lib/DBIx/Skinny/Schema/Loader.pm 今まで、Loaderのprimary keyに関する動作は DB上でpkが指定されていればそれを使う idというカラムがあればpkとみなす いずれにも合致しなければエラー …

Test::More 0.95_01以降ではsubtest毎にdone_testingって書かなくてもOK

昨日Twitterにふらっと投げたらreply付いたので、せっかくだからブログに書いておく。何気なくTest::MoreのPodを読んでいると、 This adds an implicit done_testing() to the end of your subtest. The following two subtests are equivalent: http://sear…

skip-name-resolveでMySQLへの接続がどの程度速くなるのか試してみた

skip-name-resolve重要 - kotori::log を見て、実際のところどの程度性能に影響があるのか気になったのでベンチを取ってみた。ベンチマークスクリプトはhttp://gist.github.com/594839で、connect -> disconnectを1000回繰り返すのにかかった時間を計測。 ■…

ASUS P7F-MでデュアルコアCPUを使用する場合はECCメモリが必須

PC

ASUS P7F-Mという、MicroATXで内蔵VGA搭載、INTEL NIC2ポート(と別口1つで合計3ポート)搭載でSocket 1156の「省スペースサーバ自作しろってことですね分かります」的なマザーがあるんですが、これが意外と厄介だったのでメモ。 (ECCメモリはxeon3400シリ…

Path::AttrRouterのControllerをextendsする時はBEGINで(って書いたけどやっぱり '-extends' で)

Path::AttrRouterを使うのに、 package MyController; use Any::Moose; extends 'Path::AttrRouter::Controller'; sub index :Path Args(0) { } 1; みたいに書くと「Error while loading app.psgi: Invalid CODE attributes:」とか怒られてどうすればいいん…

Moose, Mouse, Class::Accessor::Fastのアクセサでベンチマーク取ってみた

「馬鹿にできないアクセサのオーバーヘッド - Craftworks Tech Blog - Branch」にもあるように、Mooseのアクセサによるオーバーヘッドは無視するにはちょっと大きいという印象があります。じゃあ、Mouseだったらどうなんだろうとか、自分が使うサーバのスペ…

LVM上に構築したXenのDom-Uのディスク容量を増やす

xen

新しいLVを作って、/etc/xen/${server}に追加するとかでもいいけど、Dom-0側でLVの一覧を見た時に仮想マシンの一覧にそのまま対応している方が嬉しいと思ったので、直接LVの容量を増やしてみる。開発環境では何度かやっているので大丈夫だとは思うけど、もち…

NagiosのマイナーっぽいSNMPプラグイン群を紹介してみる

NagiosでSNMPを利用した監視を行う場合、check_snmpコマンドであれこれ書いていくのも一つの方法ですが、MIBのオブジェクトIDとか覚えるのは不可能なので記述はコピペに頼ることになります。CPU使用率だったら check_snmp!public!.1.3.6.1.4.1.2021.11.9.0,.…

logwatchのメール送信先を変える

止めてしまってもいいんだけど、記録として取っておきたい場合もある。けどrootに送られると振り分けとか面倒だという時に、/etc/logwatch/conf/logwatch.confに書く。 # Local configuration options go here (defaults are in /usr/share/logwatch/default…